ITの町医者、問題解決のプロフェッショナルとして、
共に成長と探求し、関わる人すべての幸せへ導く。
アルディートの社員には「人」で勝負できる「スピードとクオリティ」の自信があります。
そのためには、すべての社員に当事者意識を持ってもらうために、
経験とスキルを見ながら個人の判断に「まかせる」ようにしています。
私もエンジニアとして現場に入っていたので、それぞれの現場に裁量を与えることによって流れがスムーズになり、
社員のモチベーションも高まる、そう肌で感じていたからです。
また、困った人を助ける。人を助けることを第一に考える「町医者」のような存在を目指すようにも伝えています。
それは結果として、企業としての存在感をより高めていくことへ繋がります。
そのために、これからの数年間も変わらずに人材育成に積極的に投資し続けます。
そして、もっともっと社員に任せていきたい、任せる“場”を創出したい。
新しい役割の中で成長し、個々の創意工夫により生み出された最高のサービスを顧客へ提供してほしいと思っています。
代表取締役 酒井 岩一
SYSTEM / DATA制度/データ
下記は、福利厚生の一部です。
たくさんある福利厚生は、社員が発案したものが反映されています。
DIVISION事業部
カスタマーソリューション本部
現場の最前線に立つ先鋭部隊
アルディートの主要顧客の現場の最前線において、営業力、情報力、技術力を駆使して、お客様と一緒にビジネスを創造し、より高度な価値を提供する組織。
イノベーションサービス本部
高い技術力で革新を起こす
ICT技術によるイノベーションを継続的に創発し、お客様やユーザーに愛されるプロダクトを通じて価値を提供し続け、業界のフロントランナーを目指す組織。
コーポレートサービス本部
※2019年12月のデータです。
INTERVIEWインタビュー
イノベーションサービス本部
プロダクトサービス本部
江崎 萌子EZAKI
MOEKO
2016年 新卒入社/札幌事業所所属、
事業所にてモバイルアプリ開発担当
ONE DAY'S SCHEDULE
- 09:30出勤
- 帰宅してから出勤するまでの間に届いているメールやチャットを確認します。
- 10:00プログラミング設計/コーディング
- 担当タスクのコーディングを行います。お客様からの問い合わせがあれば都度対応します。
- 12:30昼食
- 札幌駅に行きランチすることが多いです。
- 12:30プログラミング設計/コーディング
- 午前中と同様にコーディングを行います。コーディング中の不明点等は、チームメンバーに質問して解決しながら作業を進めていきます。
- 15:00コードレビュー
- 書き終えたソースコードのレビューをしてもらいます。レビュー時の指摘事項を修正し、再度確認して頂き、問題なければ次のタスクのコーディングに取り掛かります。
- 17:00課会
- 課の中で各案件の状況等を共有します。また、この時間に勉強会も行います。
- 18:30帰宅
- 入社の経緯を教えてください。
- 地元北海道での就職を視野に入れていたので、札幌事業所を展開するアルディートは理想的でした。「ブラック企業でも、ホワイト企業でもないレッド企業」という企業理念もインパクトがあって、印象強い。技術研修が設けられているのも魅力でした。
- 現在の業務内容を教えてください。
- 現在は、主にモバイルアプリの開発に関わっています。プロジェクトのお客様は、ほとんどが東京の企業。本社のマネージャーを介して、お客様の要望を形にしていきます。リモートミーティングなら、マネージャーと直接顔を合わせなくても、意思疎通できるのでとくに不便はありません。北海道で開発されたアプリが日本各地で稼働していることを思うと、感慨深いです。
- アルディートは、どんな会社ですか?
- 就活時の面談でも感じましたが、みんな人柄がいい!IT系の企業は、職場で黙々とパソコンに向き合うイメージを抱く人も多いかもしれませんが、アルディートの場合は、気軽に雑談を交わせるし、ときには事務所に大きな笑いがおきることも。質問や意見もしやすい、ほがらかな雰囲気です。
- 入社前と入社後で、自身に変化はありましたか?
- プログラミング未経験者だったこともあり、入社当時は学ぶことすべてが新鮮で、楽しかったです。技術や経験を積んだいまは、アプリの使いやすさやプログラムのメンテナンス性も重視するようになり、つねにお客様やユーザーを意識しています。一方で、 自身の苦手な分野や技術的に未熟な部分にも気づくようになりました。弱点に気づいたのも成長した証。のびしろだと思って、日々、スキルアップに努めていきたいです。
- 今後の目標や展望を教えてください。
- 機能の一部を開発することが多いので、いずれはプログラミングより一段階上の工程に関わりたいですね。たとえば、システムエンジニアとして、アプリの仕様を固めたり、システムを設計したり。初期開発を任せられるようになるのが、私の当面の目標です。きっと、プログラミングとはまたちがったやりがいや魅力があるはず!
カスタマーソリューション 第一本部
第一部
青木 駿介AOKI
SYUNSUKE
2015年 新卒入社/横浜本社所属、
都内顧客オフィスにてモバイルアプリ開発担当
ONE DAY'S SCHEDULE
- 10:00出勤
- メール/チャットを確認し、返信します。その日のタスクの確認もこの時間に行います。
- 11:00コーディング
- 開発中に湧いた疑問は、逐一チームメンバーと共有します。
- 13:00昼食
- ビルの近くにあるお気に入りのラーメン屋さんに通っています。
- 14:00コーディング
- 複数のシステムを並行開発することがあります。集中力との闘いです。
- 17:00ミーティング
- 週に1回行われる開発チーム内ミーティングに参加します。議題は仕様の確認や疑問点の解決がメインです。
- 18:00進捗確認、コードレビュー
- 担当領域内のメンバーの進捗を確認し、書き終えたコードのレビューを行います。
- 18:30帰宅
- その日の作業がどれくらい終わったかを振り返って進捗を確認し、明日何をすべきかをまとめて帰宅します。
- 入社の経緯を教えてください。
- IT業界に興味があったのですが、労働条件がきびしい企業が多いイメージでした。それだけに企業選びは慎重でしたね。面接でアルディートを訪れた際、エントランスのアメリカンな雰囲気に「この会社は、ほかとちがうなあ」と興味をもちました(笑)。気楽そうな社内の雰囲気だけでなく、面接官ともリラックスして話せたし、好感がもてました。
- どのように技術を習得しましたか?
- 本格的にWEB開発を学んだのは、入社してから。3か月間の技術研修で、大まかな基礎を学びました。研修を終えたあとは、お客様の会社に常駐し、開発を担当することに。実践的なプログラミングにとまどうこともありましたが、自社の先輩がサポートしてくれました。新入社員のうちは、基本的に1人で常駐することはないので、未経験者でも安心ですよ。
- 現在の業務内容を教えてください。
- 現在、主に担当しているのはAndroidアプリの開発。常駐した当初は、開発だけを担当していましたが、このごろはお客様との打ち合わせも任されるようになり、成長を感じています。新しい技術やプログラミング言語など、こちらの提案に耳を傾けてくれる環境なのもうれしいですね。
- 入社前と入社後で、自身に変化はありましたか?
- プライベートでもアンテナを広げて、新しい開発技術やトレンドなどを進んでチェックするようになりました。これは「仕事は仕事」と割り切っていた入社前には考えられない、大きな変化。自分でも驚いています。いまは、仕事が楽しくて、仕事とプライベートの境界線がなくなってきました。「仕事=趣味」と言っても大げさではありません。
- どんな人に入社してほしいですか?
- WEBやアプリ開発は、知識やセンス以上に「仕事を楽しめる」ことが大切!好奇心をもっていれば、日々進化する技術にも柔軟に向き合えるでしょう。また、愛をもって仕事に取り組めば、それだけやりがいも感じられるはず。そんな純粋な思いの人と働きたいですね。
イノベーションサービス本部
プロダクトサービス部課長
松井 和久MATSUI
KAZUHISA
2006年 新卒入社/横浜本社所属、本社にて
チームリーダーとして顧客折衝や管理などを担当
ONE DAY'S SCHEDULE
- 10:00出勤
- メール/チャット等、お客様およびメンバーからの質問・進捗状況を確認します。
- 11:00お客様との会議
- お客様と対面やテレビ会議などを利用して進捗状況の報告、要件・仕様の検討について打合せを行います。
- 12:00昼食
- 13:00ミーティング
- 札幌事業所とテレビ会議にて、定例会議の共有や開発中に挙がってきた問題などについて話し合います。
- 15:00レビュー
- 開発メンバーが作成したドキュメントやプログラムのレビューを行います。
- 17:00資料作成
- お客様に向けた要件定義や検討課題についての資料作成や、技術検証を行います。開発メンバーからの個別相談のテレビ会議も随時実施します。
- 19:00帰宅
- 現在の業務内容を教えてください。
- 社内で受注したプロジェクトの管理が主な業務です。お客様と開発メンバーの間に立ち、プロジェクトを円滑に進められるよう心がけています。そのためには、各メンバーの能力や得意分野を把握して、采配する必要があります。札幌事業所の在籍するメンバーや遠方のお客様とのリモートミーティングには、ハングアウトなどを活用。1日に何度も打ち合わせを重ねて、システムの骨格を構築していきます。また、技術検証も大事な業務のひとつ。プロジェクトに必要な技術や開発環境を調査します。
- どのように技術を習得しましたか?
- 入社前は、独学でプログラミングを学んでいました。だから、開発現場なんてまったく想像がつかなくて。入社当初は、現在ほど教育制度が整っていませんでしたが、幸いにも大きなプロジェクトに関わる機会に恵まれ、現場で技術が磨かれていきました。右も左もわからない私を指導していただいた上司には、いまも感謝しています。
- 仕事で達成感ややりがいを感じる瞬間は?
- 常駐先でチームリーダーを任されるようになったのは、入社3年目のこと。開発チーム一丸となって、プロジェクトに取り組むので、達成感もひとしお!お客様にチームの実力を認めていただくことは、私個人が評価されるより何倍もうれしいです。お客様と開発メンバーとは直接関わることが少ないので、お褒めの言葉は、メンバーにもしっかり伝えるようにしています。
- アルディートは、どんな会社ですか?
- 年齢や立場に関わらず、社員ひとりひとりの能力を純粋に評価してくれる会社だと思います。社長は部下たちを「社員」というより「メンバー」として認識しているのかもしれませんね。社員間の結束が強いためか、みな、常駐先が異なっても自社への帰属意識が働いている。積極的に交流を図っていて、技術共有もさかんです。
- 入社前と入社後で、自身に変化はありましたか?
- メンバーの管理やお客様へのプレゼンテーション、ミーティングなどを重ねるうち、コミュニケーション能力が鍛えられました。プレゼンテーションや定例報告など、客先だけでなく社内でも発言の機会が多いですからね。システムやアプリの開発は、個人のスタンドプレイでは成り立ちません。プロジェクトを任された責任を念頭に置き、チームのまとめ役を努めたいです。
カスタマーソリューション第一本部
第一部
戸田 和宏TODA
KAZUHIRO
2012年 中途入社/横浜本社所属、
顧客オフィスにてプロジェクトリーダーとして
社内システム開発の管理を担当
ONE DAY'S SCHEDULE
- 10:00出勤
- 会議の予定やメール、チャット、1日のスケジュールを確認します。朝一で回答するように心掛けています。
- 11:00事務作業
- 電話やメールで開発メンバーへの作業指示や、会議で使用するお客様向けの資料を作成します。
- 12:00昼食
- 開発メンバーと一緒に近くのお店にでかけたり、少し離れた拠点への移動もかねて、普段とは違うところで食べたり、さまざまです。
- 13:30お客様との会議
- 会議は基本的に対面ですることが多いのですが、最近では、拠点が離れたり、在宅勤務が増えたりしているので、ハングアウトで画面共有しながらの会議も増えてきています。
- 15:30レビュー
- 開発メンバーが作成したもの(ドキュメントやソース)のレビューを行ったり、開発するシステムの仕様を検討します。
- 17:00リーダー会議
- 週1で開催する各案件のリーダーとの会議。
各案件の進捗・課題・問題点等を共有します。営業担当も参加するので、様々な立場からの情報共有もあったりします。
- 19:00帰宅
- 帰宅前に、明日のスケジュールを確認します。月に1、2回は夜間作業、週に1、2回はお客様や開発メンバーとの飲み会があります。
- 入社の経緯を教えてください。
- 前の会社には10年以上勤めていて、プログラミング開発を担当していました。数百名規模の会社でしたが、社員が多いだけに上司や役員とも交流が少なく、会社と距離を感じていました。それから、社員の顔と名前が把握できるくらいの規模の方が楽しそうだな、と思うように。アルディートは100名以下の規模だから、社員間でコミュニケーションがとれます。採用面接のときに、風通しのよさが伝わってきたのも決め手になりましたね。
- 前職とアルディートの違いを教えてください。
- 前職は、自社のパッケージソフトの開発が中心。チームで開発に取り組むことはなく、ほとんどが個人での作業。既存の製品にちょっとした機能を追加するだけで、新しいことをする機会はほとんどありません。だから、モチベーションが維持しにくくて……。現在は4、5件の案件を管理し、お客様との打ち合わせも多い。環境もガラっと変わって、毎日刺激がありますね。
- アルディートは、どんな会社ですか?
- 個性的な社員が揃っていると思いますよ。入社当初は、前職とのギャップもあってとても新鮮な気分でした。みんな、誰かに染まることなく、自分のカラーを出しているんです。面と向かって伝えることはありませんが、それぞれの社員に見習いたい要素があります。若い社員も先輩たちから積極的に知識や技術を吸収してほしいですね。
- 今後の目標や展望を教えてください。
- これからも様々な案件に関わると思いますが、お客様の希望を叶えるという姿勢は変わりません。チーム一丸となって、仕事に取り組んでいきたいですね。若い社員も熱心に仕事と向き合っていて頼もしいかぎり。私の若いころとは、大違いです。
- どんな人に入社してほしいですか?
- 個性派ぞろいの会社ですからね、まわりが止めても突っ走ってしまうような、行動力や勢いのある人が活躍できるのではないでしょうか。先輩、上司がしっかりフォローしてくれるので、失敗を恐れる必要もありません。いっしょに現場を盛り上げましょう!
EVENTイベント
社員旅行など、年間を通して様々なイベントがあります。
海の家や野球観戦に行ったりと遊ぶことも大切にしています。
部活動
ゴルフ部、野球部、ボーリング部などがあります。活動は不定期で部長次第。写真部では、全員初心者なのでお互いにアドバイスしあいながら楽しんで撮っています。
社員旅行
会社が全額負担してくれます。おおよそ2-3日の日程で過去にはハワイ、タイ、台湾、石垣島などに行きました!行き先は、その年の幹事が決めるので、毎年のお楽しみ!いつもと違う環境で、普段見れない一面が見れたりと、社員旅行を通して、より一層仲を深めています。一緒にいろんな所に行きましょう。
夏イベント
各拠点の幹事が趣向をこらして企画しております。近年では、横浜は海の家でBBQ、札幌はVR体験へ行きました。新人さんも、歓迎会の後の大きなイベントは夏がはじめてです。緊張していた歓迎会に比べてアクティビティ感があるため、自然と他の社員との交流を深められます。
納会
いつもは社外で飲みに行きますが、年末は会社内で宴会があります。大きなカニ、お寿司、バーテンダーなど贅沢な空間。札幌では出張寿司屋さんも呼びました!社員全員毎年楽しみにして気合を入れているビンゴ大会もあります!